生前に相続を進める流れ

-
①①面談・ヒアリング
何をやったらいいのか?また相続でトラブルになる可能性があると判断している人など、目的が不明確な方も、初回相談無料ですので是非お気軽にご相談ください。お電話の場合は【054-636-1603】、メールはこちらからご連絡下さい。
-
②②サービスの案内
生前で相続対策を場合、ご相談者様ごとで対策方法が異なりますのでヒアリングの後サービスを案内しております。基本的に生前対策ですと、前事務員契約、任意後見契約、遺言書作成、死後事務委任契約が主となりますが、説明を聞き不要だと判断される方も少なくありません。ただ「今」何の相続対策が必要なのかプロの判断を知ることも今後の対策に繋がりますので、丁寧に説明をさせていただきます。契約等、急がせることはしませんのでお気軽にご相談ください。
-
③③ご契約
生前の相続対策が必要な場合、ご契約をさせていただき各種手続きを行います。
死亡宣告をされ相続を進める流れ
-
①①面談・ヒアリング
お医者様から●●ヵ月の寿命と宣告された方、ご家族の方からご相談を受ける流れです。 初回相談無料ですので是非お気軽にご相談ください。お電話の場合は【054-636-1603】、メールはこちらからご連絡下さい。
-
②②サービスの案内
状況に併せて今やるべき相続対策が異なります。主に遺言が必要な場合がございますが、相続をされる方の意思能力の有無によって他のサービスが必要なケースがございます。状況に応じて適切なアドバイス及びサービスをご案内いたします。
-
③③ご契約
主に被相続人様が死亡後にご契約となります。代表の曽根が責任を持って対応いたします。
死亡後に相続手続きを進める流れ
-
①①面談・ヒアリング
被相続人様がお亡くなりになられたタイミング(●日~●ヶ月内)にご相談いただき、面談及びヒアリングを行います。初回相談無料ですので是非お気軽にご相談ください。お電話の場合は【054-636-1603】、メールはこちらからご連絡下さい。
-
②②遺言の有無を確認
遺言の有無により、この後の流れが変わります。遺言書がある場合は遺言書の種類を確認し相続財産の把握に進みます。遺言書がない場合は相続人の調査に入り、相続関係図を作成し相続財産の把握に進みます。
-
③③相続財産の把握
土地建物・自動車・動産・預貯金・有価証券等、財産状況の把握を行います。
-
④④財産目録の作成
財産目録を作成し・・・
-
➄➄相続方法の決定
単純承認、限定承認、相続放棄など相続方法を徹系します。
-
⑥⑥所得税の準確定申告
相続を受ける方の所得税、準確定申告を行います。この手続きは申請期限があり亡くなった事を知った日の翌日から4ヵ月以内の手続きとなります。
-
➆➆遺産分割協議の開催
合意に至らない場合は、調停、審判、そして裁判となります。
-
⑧⑧遺産分割協議書の作成
-
➈➈預貯金の名義変更
-
➉➉土地・建物の名義変更
-
⑪⑪相続税の申告